

苧麻の帯
夏も終わりになる頃になってしまいましたが、苧麻帯地の制作についてです。 薄い墨染の上に、ブルー、グリーン系数種類の色合いを重ねて立体感を出しています。ブルー系の色味を何種類か使用していますが、微差過ぎるので、写真で分からないのが残念。 白系の夏着物に合いそうです。 ベースの墨染がしっとりと落ち着いた感じなの年代問わず長くお使いいただけるような雰囲気になりました。 こちらは夏用の帯なので、来季に向けてのご紹介ですが、基本的に誂えはいつでもお問合せいただけます。


引き染め
引き染めは染める前も後も気を遣う場面が多々ある。 染め終わって乾燥させる時もそのひとつ。 染めた後乾燥していない時は生地に色素が定着していないので生地の中の水の動きに乗って色素が動いてしまう。 なので吊ってある生地が傾いているとそちらに色が寄ってしまったり 部分的に早く乾いたりするとそこへ色が集まってその部分が濃くなってしまったりする様なこともある。 絹はこのような動きが顕著で、特に着物は合い口の色が合っていないといけないのでより気を遣う。 均一にちょうど良い時間で乾く様にお守りをしなければならないので染めた後も気は抜けない。


墨染の麻帯
暦は大暑。 夏らしい日が続いています。 少し遅ればせながら麻帯が仕立て上がってきました。 地は墨で染め、中濃度のグレー。単色ながらも手績みの麻と掛け合わせが良く、深い味わいに仕上がりました。 存在の厚さで言えば、季節は夏に限らず、春〜初秋にかけ、紬の着物なんかとも相性が良さそうです。現代の気候に合わせた着こなしの提案です。 平凡に見せるということが実は如何に大事なことか、ということが着物にかぎらず様々な文化ごとに共通して感じることが多くあります。 麻もシンプルで一見するとなんてことはなさそうにも見えたりしますが、実は他にはない存在感であり、その作られ方、加工の背景があるからこそだと感じています。


苧麻布
苧麻の手績み糸は硬く柔軟性があまりない。 なので縦、緯糸とも手績み糸で織ると糸同士が密着せず隙間ができる。 この隙間が程良い透け感をだし、見た目にも涼しさを演出してくれる。 のれんだとうっすら覗く向こう側に入ってみたいという気を起こさせる。 縦糸だけ紡績糸を使用した半洋(はんよう)という手織生地もある。織りやすくなり柔らかさもでて見た目も手仕事の味わいはありつつ、少し洗練された感じになるのでこれもまた雰囲気が良い。用途に合わせて糸の太さや種類が変えられインテリアから帯に使えるものまで様々な生地感のものがある。 縦緯糸共手績みの生地は自然の色そのままの生成色で使う事が多く、染めた場合は落ち着いた色に仕上がり、半洋の様な生地は漂白されている場合が多いのですっきりとした鮮やかな色がでやすい。 引き染めの場合、手績み糸は染料がにじみづらいので型染めは形はきっちりと出やすいが、裏面まで色が染みづらいので両面から染めなければならないという難点もある。 数回に渡り手績み麻について書いてみてたが 考えてみると、着物やのれんから茶道の茶巾や切り付け紋のかがり糸まで


着物考 その五 誂えの時間
暦は小暑。しばらく暑い日が続く夏らしい季節ですが、着物を誂える時間軸で考えると、シーズンは秋、冬、もしかしたら年をまたいでのイベントに合わせたり、何年か先の行事に向けてなど、さまざまであると思います。 夏物であっても、来年にはこういった着物を着てみたいなども、あるかもしれません。 注文したら翌日届くような物流システムを考えると、信じられない位に時間がかかることかもしれませんが、誂えるとは、まずは妄想から、しかも様々な可能性を楽しんで想像し描くことから始まるように思います。 誂えるまで理想を妄想するための時間、注文して出来上がりを待つ時間、シチュエーション通りのコーディネートを考えてみる時間と、このような大らかな時間の取り方は、ただ慌ただしく過ごす日々の中にゆっくり一呼吸おけるような感覚さえ覚えます。 逆に言えば、誂えとは急いでできる範囲は限られていると言うことですが、かつてはそれが当然であったことと思うと、スピード重視の現代において、ものづくりを感じるというのは少々必要な感覚かなとも思うこともしばしばだったりします。 写真は初めて誂えた、無地の紬