top of page

着物考 その五 誂えの時間

暦は小暑。しばらく暑い日が続く夏らしい季節ですが、着物を誂える時間軸で考えると、シーズンは秋、冬、もしかしたら年をまたいでのイベントに合わせたり、何年か先の行事に向けてなど、さまざまであると思います。

夏物であっても、来年にはこういった着物を着てみたいなども、あるかもしれません。

注文したら翌日届くような物流システムを考えると、信じられない位に時間がかかることかもしれませんが、誂えるとは、まずは妄想から、しかも様々な可能性を楽しんで想像し描くことから始まるように思います。


誂えるまで理想を妄想するための時間、注文して出来上がりを待つ時間、シチュエーション通りのコーディネートを考えてみる時間と、このような大らかな時間の取り方は、ただ慌ただしく過ごす日々の中にゆっくり一呼吸おけるような感覚さえ覚えます。


逆に言えば、誂えとは急いでできる範囲は限られていると言うことですが、かつてはそれが当然であったことと思うと、スピード重視の現代において、ものづくりを感じるというのは少々必要な感覚かなとも思うこともしばしばだったりします。


写真は初めて誂えた、無地の紬の着物です。

この時はラオスで作られた手紡ぎ、手織り、ラックダイで染められた生地でその味わいに惹かれました。ここ数年でラオスのものづくりも大きな変化があり、今ではだいぶ稀少なものになりました。

八掛は夫に染めてもらいましたが、全て作るという訳ではなくとも、何処に自分らしさのニュアンスが入るというのが誂えの醍醐味であり楽しみ方だと思います。




タグ:

Comments


The latest news

アーカイブ

カテゴリー

西染物店のお知らせをお送りいたします。ご希望の方は下記よりご登録ください。

  • Facebook - Grey Circle
  • Instagram - Grey Circle

西染物店: 〒400-0857 山梨県甲府市幸町7-8 

E-mail: 24some@gmail.com

https://nishisome.co

西紋店・西染物店はそれぞれ小さな工房です。

お約束なしのご来訪は、外出している場合や、制作中の時間はご対応できない可能性がございます。

ご来訪はご予約制とさせていただきますので、

​メールかお電話にて、予めご一報ご連絡をいただきますようお願い申し上げます。

© 2024西染物店 all right reserved.

bottom of page